かつて体育の日として制定されていた10月10日。
祝日が第二月曜に移動してからは、目の愛護デー(10を横に倒すと目と眉に見えるため(・ิω・ิ))などと呼ばれるようになった。
それ以外にも、「萌えの日」であり、「朝の日」でもあるらしい。
それはなぜなのか?シャープとタカラトミー、そして一人の天才がツイッターでその理由を解説!
「萌」も「朝」も漢字から派生した言葉遊び
「萌えの日」の由来
まず「萌えの日」から触れてみると、シャープとタカラトミーが「萌」になる仕組みを説明していた。
十月十日
↓
十十
日月
↓
萌
の
日— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) October 9, 2017
なんと「10月10日」を「十月十日」と漢字表記し、さらに「月と日」を「十」の下に置けば「萌」になるからだった!10月10日
↓
十月十日
↓
十十
日月
↓
萌_人人人人人_
> 萌えの日 <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄ pic.twitter.com/bms4Sr1i3n— タカラトミー(クリスマスまであと39日) (@takaratomytoys) October 9, 2017
これ最初に考えた人すごい(゚ω゚;)
なお、どちらも投稿内容や投稿時間がほぼ同じだけど、特に口裏合わせした訳ではない様子(たまたまかぶった?)。
関係ないけど、タカラトミーたそが可愛い(*´ェ`*)ポッ
ちなみにタカラトミーたそはタカラトミーを擬人化したキャラクターで、過去にはツイッターのアイコンにしていたことも。
特に理由はないんですが、本日は、弊社の擬人化キャラクター「タカラトミーたそ」のアイコンで1日お届けします。
※け、決してもとに戻すアイコンが見つからなかったわけではあ、ありません pic.twitter.com/lbne0gnxPs
— タカラトミー(クリスマスまであと39日) (@takaratomytoys) February 15, 2017
「朝の日」の由来
「萌えの日」が明らかになった所で、次に「朝の日」の解説。
どうして「朝」なのか?それは一人の天才によって明らかにされた‼
こちらも「十月十日」と漢字表記した後、「日」の上の「十」を「月」の下に配置。結果、「朝」に!十月十日
↓
十
日月
十
↓
朝
↓
↓_人人人人人_
> 朝の日 <
 ̄YYYYY ̄— つかもちゃゆきず (@Yukiz_0718) 2017年10月9日
これはさすがに思いつかなかった…もはや発想が天才の域💡お見それしました🙇
こういった一工夫で色んな日が作れるのが、日本語の面白い所٩( ‘ω’ )و
朝の日という新しいキーワードが、世間に認知される日もいずれ来そう⁉
「目の付け所が鋭い」反応リプ一覧
すげー❗そうだったのか❗( ・д・)!
— sinon@猫科 (@sinon_No7) 2017年10月9日
鋭い目の付け所
— もにゅ (@9977Kiyo) 2017年10月9日
誰が上手い事を言えとw(激しくその才能に嫉妬しておりますw)
— Hiroaki Asai (@integra) 2017年10月9日
ふむ。じゃあ再びシャータニさんの漫画読んで萌えてきます。はい。
— 🍓➤時すでに異臭がするマン➤🍓 (@M_JIRU1284) 2017年10月9日
さすがはシャープとタカラトミー、萌えの日までネタにするとは目の付け所が違いますな(•̀ω•́)✧萌えの日にゃら、タカラトミーたその商品化してにゃ=^_^=
— 神崎 夕 (@yuukanzaki) 2017年10月9日
これからは10月10日が来る度に、「萌え」と「朝」について色々と追求してみよう💓☀
という訳で、さっそくリプにあったシャータニ漫画を読んできます!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ